
本当のリラクゼーションとは何か、に
フォーカスして辿り着いた理想のお店。
「ココロもカラダも癒される」
五感の癒しを追求した究極のリラクゼーション。
厳選されたアロマの香り漂う居心地の良い空間と
「幸福感」溢れる贅沢なトリートメントで
今までにない、至福の時間をあなたに。
セラピストのひとこと2
乃木坂スパのセラピストがブログ感覚で記載したコラムです。
<1 ・ 2>
いつも乃木坂スパをご愛顧頂きありがとうございます(^^) 竹内です♪
乃木坂スパの個室施術ルームは、衛生面を配慮した石板の床になっています。
一般的にはカーペットや絨毯のお店が多いですよね^^。
毎回、施術後に床はモップや雑巾で清掃と消毒をしていますので、安心して裸足でご利用いただけるようにしています♪
ただし、全個室には使い捨てスリッパをご用意していますので、どうぞご自由にご利用くださいませ♪
各お部屋に使い捨てスリッパをご用意しています♪ (竹内)2020/08
みなさんこんにちは(^^♪ 竹内です!
先日、よくご来店いただくお客様がとてもいい香りの精油の組み合わせをしていたので、みなさんに共有させていただきます♪
★シトロネラ
シトロネラは柑橘系で、明るく軽い気持ちにさせてくれます。
★カルダモン
カルダモンはスパイス系で、不安や恐れを和らげてくれ、集中力もupさせてくれます。
★ジュニパーベリー
ジュニパーベリーは樹木系で、リフレッシュ、前向きな気持ちにしてくれます。
この3つの組み合わせは普段なかなか思いつきませんが、とてもいい香りでオススメです♪
いまの不安な気持ちになりやすい時期に丁度いいかもしれないですね!
ぜひ乃木坂SPAでお試しくださいませ。
他にも精油ございますので、お好きな組み合わせを選んでみてくださいね。
シングル精油は35種類ご用意しております★
精油の組み合わせ♪ (竹内)2020/08
いつも乃木坂SPAをご愛顧頂きましてありがとうございます! 竹内です(^^♪
本日は竹内オススメのシングル精油での組み合わせを紹介させて頂きます♪
★ラベンダー
ラベンダーはフローラル系で、リラックス効果が高いです。
★クラリセージ
クラリセージはハーブ系で、ホルモンバランスを整えてくれたり、イライラを鎮めてくれます。
とにかくリラックスには最適の組み合わせです♪ ぜひお試しください(#^^#)
精油の組み合わせ~スッキリブレンド~ (竹内)2020/09
こんにちは(^^♪ 乃木坂SPAです♪
繰り返し起こる慢性的な頭痛は「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2種類があります。
なんらかの理由で体にストレスがかかり、脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
寝不足、空腹、疲労、光や音の強い刺激、気圧の変化なども原因とされています。
つまり自分にとって不快なこと(=ストレス)は、ほとんど片頭痛の原因になるのです。
下着の締め付けやエアコンの温度などでも起こりえます。
こめかみから目のあたりがズキンズキンと脈打つように痛みが伴う。
また特に女性は「エストロゲン」というホルモンが急激に減るということが体にとってすごくストレスになるので、
生理前から生理中、排卵日など、女性ホルモンの変動に関係して片頭痛が起こる場合もあります。
「緊張型頭痛」は頭の横、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなって老廃物がたまり、その周りの神経が刺激されて痛みが生じます。
精神的・身体的ストレスやスマホやパソコン操作で長時間同じ姿勢をし続けていることが原因です。
目の疲れや倦怠感とともに、頭全体がギューっと締め付けられるような痛みでだらだらと続く。
◎片頭痛の対処法は「冷やす」こと
痛みがある部分を冷やすと血管が収縮して痛みが軽減されます。
そして静かな暗い部屋で休むことも大切です。
頭痛が起こっているときに体を動かすと痛みが増し、
光や騒音でもさらに痛みは増してしまいます。
◎緊張型頭痛の対処法は「温める」こと
痛む部分をマッサージしたり、蒸しタオルや半身浴などで温めて、
首や肩の筋肉のコリを取り、血行を良くしましょう。
首や肩周辺のストレッチも有効です。
スエディッシュトリートメントは、
解剖生理学に基づいて浅層~深層の筋肉を順番にほぐしていくのでストレッチ効果も得られます。
無理のない程度に行うのでもみ返しやカラダへの負担が少ないのも特徴です。
頭痛や肩こりは首回りのケアをすることも必要ですが、実は体全体のバランスが悪いことで起こることもあるのです。
ぜひ贅沢個室でリラックスしながら全身トリートメントお試しくださいませ(#^^#)
スウェディッシュの凄い効果Vol9 頭痛軽減 (中野)2020/09
こんにちは(^^♪ 乃木坂SPAです♪
ガチガチに凝っていたり肩甲骨は脂肪燃焼を促進する大切な部分なうえに、
パソコンやスマホ、家事など同じ姿勢が続いている人にもほぐしたい箇所です。
肩こり、首コリに繋がるのはもちろん、顔のたるみや背中のハミ肉に
「フィリクション」というスウェディッシュトリートメントの手技のときに表層筋からじっくりほぐしていきます!
ぜひお試しください(^_-)-☆
スウェディッシュの凄い効果Vol10肩甲骨を楽に♪ (中野)2020/10
こんにちは♪ 乃木坂SPAです(^^♪
だーいぶ寒くなってきましたね(>_<)
仕事帰りは寒いなぁと思いながら、東京タワーやミッドタウンのイルミネーションなど冬らしい景色に癒されながら通勤してます♪
さて本題★
女性は月経の関係で1か月に4回性格が変わるといわれています"(-""-)"スタッフ間でも月経の話はよくでる話題です。
ホルモンバランスを整える術はたくさん紹介されていますが、浸透しつつあるタッチケア、タッチセラピーも効果があるそうです。
最近では、マッサージ、リラクゼーションブームの影響で、トリートメントの効果などの研究が進んでいます。
スウェディッシュトリートメントを受けたグループではストレスや攻撃的な行動で増えるホルモンのアルギニン・バソプレシンの量が大きく減り、ストレスホルモンのコルチゾールの血中値も少し減少。
精神的なストレスがかかると、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールの分泌は増えます。
逆にトリートメントを受けると、コルチゾールの値が下がるとことは、研究結果からも広く知られています。
中でも癒しホルモン、幸せホルモンとして一躍有名になったのが「オキシトシン」
心地よいトリートメントをされることにより、脳にはオキシトシンが溢れ穏やかな気持ちになります。
2020年1年ラストの師走を、ぜひスウェディッシュトリートメントを受けて幸せホルモンUPして乗り切りましょー(^^♪
スウェディッシ凄い効果Vol.11幸せホルモンUP!! (中野)2020/12
皆様こんにちは!
最近ダイエットを始めたけど早速ラーメンに手をつけてしまった竹内です!
本日は最近ハマっているというか、竹内の大好きブレンド!(^^)!
いや、これは万人受けする香りかなと思いますので、オススメさせて頂きます♪
☆ラベンダー&フランキンセンス☆
ラベンダーは言わずと知れた人気の香り、リラックスに最適です!
フランキンセンスは乾燥した肌や老化した肌への効能がすぐれ、せきやのどの痛み、気管支のつらい症状にもいいといわれています。
今の乾燥の時期や風邪のひき始めにもオススメです★
乃木坂SPAはシングル精油30種類ご用意ございます。皆様のお好みの精油選びのお手伝いができれば幸いです!
わからないことなど、スタッフになんなりとお申し付けくださいませ(#^^#)
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
☆精油ブレンド☆ (竹内)2020/12
)こんにちは♪ 乃木坂SPAの14日に流れ星を2回見てHappyな中野です♪
都内で見れるなんて!と、ビックリ&嬉しさで調べたらふたご座流星群だったそうです★
前回のブログでお話した「スウェディッシュの凄い効果Vol.11」で最近の研究ではスウェディッシュトリートメントを受けることで、幸せホルモンや愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシンホルモン」の分泌が確認されたことをお話しました♪
その上!オキシトシンは筋肉の老化を抑え、筋肉量を回復させたという結果も報告されています。
この結果はオキシトシンホルモンが、若返りやアンチエイジングの可能性までも秘めているといえるものです!
更にオキシトシンは心を癒しストレスへの耐性や幸福感をもたらすといわれており、昨今では自閉症改善などの効果も報告されており、幸せホルモン「オキシトシン」はまだまだ未知なる可能性に秘めています。
と、いうことは。。。スエディッシュトリートメントの効果も色々な可能性を秘めていそうですね!(^^)!
ぜひご体感ください♪☆
スウェディッシュの凄い効果Vol.12アンチエイジング (中野)2020/12
皆様こんにちは!竹内です!
一気に寒くなりましたね。寒さが辛い日にはフットバス付きアロマトリートメントがオススメです♪
フットバスには冷えやむくみのお悩みの方にはもちろん、精油を入れると更にリラクゼーション効果も高まります。
全身がじんわりと温かくなり、血流の巡りが良くなっている状態でトリートメントをしてあげると、筋肉へのアプローチがしやすくなると同時にむくみもしっかり流すことができます。
心も身体もあたためて、乃木坂SPAでほっと一息つきましょう(*^-^*)
ほっと一息フットバス♪ (竹内)2021/01
こんにちは♪乃木坂SPAです(^^♪
本格的に花粉の季節になってきました(>_<)
花粉症に効く乃木坂オリジナルブレンドオイルの青宙の香りでスーッとリフレッシュしています♪
花粉症の時期のトリートメントについてですが、中には血流がよくなると、一時的にアレルギー症状が酷くなるという人もいると思います。
ではトリートメントはしないほうがいいのか?個人的にはそうは思いません。
やはり巡りが良くなって、老廃物を流してデトックスしたほうが結果的には良いと思います。
やはりアレルギーが発症しているときはすごくストレスがかかりますし、身体もかたくなります。
おまけに寝ているようでぐっすりと眠れていません。
うつ伏せだと鼻が詰まってしまったり止まったりしてお辛いようでしたら、
仰向けでの施術やヘッドトリートメントもご用意しておりますのでお気軽にご相談くださいませ(#^^#)
スウェディッシュの凄い効果Vol.13 花粉にもいいの?!(中野)2021/03
皆様こんにちは!竹内です!
昼間ポカポカで朝夜ひんやりの日が多いですね('_')なにを着たらいいかわかりません(笑)
最近、お客様のカウンセリングをしていて首肩、頭、眼精疲労で悩まれてるお客様が増えたなと感じています。
自粛、在宅ワークなどが増え首肩のお疲れがたまりやすいのかと思います。
解消法として
・適度な運動を生活に取り入れる。
・首をゆっくり左右に回転させて筋肉をほぐす。
など。。
あとはやはりアロマで流してあげることが大事かなと思います(^^♪
なかなか外出もしずらい状況ですが、たまにはご自身のメンテナンスもしてあげてくださいね♪
首肩、頭がお疲れの方にオススメの精油はこちら!
★ペパーミント、レモングラス、ローズマリー★
痛みを抑え、筋肉の緊張を和らげる働きがあります。
★ラベンダー、ベルガモット★
リラックス効果が高い精油。ストレスの軽減に効果的です。
こちらの精油は単体で使うのもオススメですし、お好きな香りとブレンドして頂いてもいいとおもいます。
この機会にぜひ乃木坂SPAへご来店くださいませ(#^.^#)
皆様のご来店心よりお待ちしております♪
デスクワーク疲れ (竹内)2021/04
最近在宅ワークになってからあまり動かなくなり、運動不足を感じるお客様が多くいらっしゃいます。
長時間の同じ姿勢や目の酷使、身体の冷え、運動不足により頭の筋肉、頭皮が硬くなりやすくなります。
顔の筋肉や皮膚は頭につながっているので、頭が硬くなると、肌の弾力が衰え、お顔の筋肉も硬くなりたるみやシワの原因になります。
今はマスクで隠せますが、たるみ、シワが気になってる方も多いですね。
頭皮を緩ませてお顔のたるみの原因を取り除きましょう。
さらに、頭が硬いと睡眠不足や頭痛、首肩コリの原因にもなるので、
極度の疲れを感じる方はボディトリートメント&オプションのドライヘッドスパを
一緒にすることをおすすめします((^_^)
ドライヘッドスパでお顔のたるみ予防に (安藤)2020/04
皆様こんにちは!竹内です!
本日は日本でまだまだ浸透していない『スウェディッシュトリートメント』についてお話させていただけたらと思います。
『世界一気持ちいいオイルトリートメント』と言われているスウェディッシュトリートメントは、
200年以上前スウェーデン生まれの医師が考案し、オイルトリートメントの起源と言われています。
欧米ではスウェディッシュトリートメントは、癒しを提供するリラクゼーションよりも治療としてのイメージが強く
保険適用のある国もあるそうです。
★ほかのオイルトリートメントと違う点
・少量のオイルを使用。
・オイルを滑らすだけでなく、筋肉をとらえていくので、
とてもやられた感や芯までほぐされた感がある。
・普通のオイルだと物足りなさがある。
・もみ返しがすくない。
・身体がポカポカになる。
筋肉や骨格に沿ってオイルトリートメントを行うので、身体のより深部まで働きかけます。
背面・前面のボディからフット・腕・ヘッドまで全身くまなく徐々に深い筋肉にアプローチをしていくため、
痛みはなく満足感のあるトリートメントです。
最初から最後までゆっくりと穏やかなリズムで行われる施術も『世界一気持ちいいオイルトリートメント』と言われる理由の1つで、治療を目的とし、筋繊維をつかむ必要があるため、少量のオイルで施術を行っていくことも他のオイルトリートメントとは異なる点です。
少なめのオイルで手でしっかりと密着させながら施術を行うため、血流の停滞や冷えが原因の慢性的な悩みに悩まされている日本人にはピッタリで、医学的に自己免疫機能を活性化させる効果やメンタル面にも効果があると言われています。
他にも世界一眠れるトリートメントとも言われ、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。
その他に、施術者の『フォーム(姿勢)』にもこだわっており、施術者にとって大切な要素でもある「適切な圧のコントロールが可能」であり「施術者の関節への負担を最小限に抑える」という嬉しいポイントも兼ね備えています。
ご覧頂くとわかりますが、あらゆる不調に対応できる万能のボディメンテンスです♪
ぜひ一度、世界が認める技術を体験しませんか?
ご予約お待ちしております(*^-^*)
スウェディッシュトリートメントとは? (竹内)2021/06
こんにちは(^^♪ どんどん暑さが増して薄着になり身体のラインも気になってきました(>_<)
乃木坂SPAでは手作りお弁当やグルテンフリー実践など、みんな健康意識が高く勉強になってます!(^^)!
写真は最近ハマっている脂肪燃焼スープです♪
ダイエットに重要なのは基礎代謝!
基礎代謝の内訳は★1位:肝臓27% ★2位:脳19% ★3位筋肉18%
筋肉より肝臓が基礎代謝に関係しているとは!!
肝機能UPについて調べたところ、肝臓は皮膚を通して手触ることのできる数少ない臓器とのこと。
なんと施術部位的にも乃木坂SPAの腸もみ(女性限定)がピッタリでした(*^^)v
スウェディッシュトリートメントによる期待できるダイエット効果のセルライトが溜まりにくい体質&痩せ体質への改善については【スウェディッシュの凄い効果Vol.3】にもまとめているのでご覧頂けたら嬉しいです(^^)
ぜひ皆様にも乃木坂SPAのスウェディッシュトリートメントをご体感頂けますことを楽しみにお待ちしております(#^^#)
スウェディッシュの凄い効果Vol.14 ダイエットPart2 (中野)2021/06
こんにちは乃木坂SPAです(^^♪
筋膜とは、筋肉を包む膜のことです。
よくいわれるのが、魚肉ソーセージのソーセージ自体が筋肉だとしたら、ピタッと張り付いたビニールの部分が筋膜に例えられます。
筋膜という結合組織の層を、適切に引き伸ばすためには、ロングストロークが必要です。
ただ、同じオイルマッサージでも、南国系リラクゼーションのオイルの量の多いマッツサージは筋膜へのアプローチという点では非効率です。
量の多いオイルだと滑って圧が引っ掛からず、多量のオイルが身体を冷やすため筋膜が伸びづらくなってしまいます。
筋膜を適切に緩めるには、ゆっくり、そして温めること。
スウェディッシュトリートメントなら、少量のオイルで身体を温めながら、皮膚へのダイレクトアプローチにより的確に筋膜層を捉えることができます。
そして、スウェディッシュトリートメントならではの、終始ゆっくりとしたリズムと、
解剖知識に基づく適切かつ多様な手技による多角的なアプローチは筋膜を緩める最適な条件を満たしています。
ぜひ日頃の筋緊張をロングコースでゆったりご体感くださいませ!(^^)!
スウェディッシュ凄い効果Vol.15 筋膜を緩めて柔軟に (中野)2021/06
スウェディッシュ凄い効果Vol.16 筋肉緊張を和らげる (中野)2021/06
こんにちは♪乃木坂SPAです(^^♪
前回筋膜を緩めるお話だったので今回も関連して筋緊張のお話を♪
お疲れが溜まった筋肉の緊張や痛みを和らげるには、、、
適切な外部刺激によってのみ、コリ固まった筋肉が緩むという現象が生じます。
力任せの強すぎる刺激は防御反応による筋緊張を生じてしまいます。
反対に、ただ撫でまわすだけのようなマッサージにありがちな弱すぎる刺激でも、
もう少し強くほぐしてほしい…という身体の生体反応が生じ、交感神経優位になり体は固くなります。
運動直後のように筋肉に疲労物質が溜まっていたり、緊張が残っている状態のときに表層筋からじっくりほぐすスウェディッシュトリートメントを行えば、筋疲労の回復を早める効果も期待できます!!
筋緊張が悪化し痛みが出る前に短いお時間でも定期的メンテナンスがオススメです★
日々溜まったお疲れの解消、トレーニング後にぜひ乃木坂SPAをご活用くださいませ(#^^#)
<1 ・ 2>
ご覧いただき有難うございます。
当店は国家資格を必要としないリラクゼーション店です。あはき法(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律)、その他関連法令及び監督官庁の告示・通達、業界の自主規制に抵触する指圧、マッサージ等は一切行っておりません。当店は、医療行為ではないスウェディッシュスタイルのトリートメントである「スウェディッシュアロマオイルトリートメント」を提供しております。従いまして「スウェディッシュマッサージ」ではない「スウェディッシュトリートメント」を提供しております。